学研×SerenadeTimesプロジェクト
- 1名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 14:44:33ID:ABzCfADFX
- 2名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 14:47:33
ID:BxAAppFDAいや、あまり使いませんね。
辞典ってどうしても敷居が高いというか、手に取りづらい雰囲気があるんですよね。
知りたいことがあったらすぐネットに頼ってしまっています。 - 3名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 14:48:33ID:ABzCfADFX
そうですよね。先日別件で学研を訪問した際、私、衝撃を受けたんです。
TM &©Lucasfilm Ltd.『スター・ウォーズ英和辞典』のシリーズはジェダイ入門者編からジェダイ・マスター編まであるんですけど、用例がそれぞれスター・ウォーズの名場面から取られてる。
さらに、ただの“スター・ウォーズの挿絵を使った英和辞典”ではなくて、“スター・ウォーズの名言集としてファンが楽しめてかつ参考書としてもまじめに編集された英和辞典”に仕上がってるんです。私はスター・ウォーズの大ファンで、こういうファンアイテムには結構厳しいジャッジをするんですが、これはファン必携の書ともいえるような完成度。コレクターズアイテムとして本棚に並べたくなる重厚感もあります。
- 4名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 14:50:33
ID:BxAAppFDAたしかにこれはスター・ウォーズのファンだったらつい自宅に置いておきたくなりますね。本編を観たことがない人でも作品の名前自体は知っているでしょうし、逆にこの辞典に触れたことで、本編をもう一度観るキッカケになるかも。この辞典だけで、スター・ウォーズを知らない人から熱心なファンまで興味を持ってもらえそうですね。
- 5名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 14:51:33
ID:ABzCfADFX学研はビジュアル図鑑のラインナップも豊富なんです。昆虫や植物といった普通の図鑑と並んで、『キン肉マン 「超人」』という図鑑が出版されてるんですよ。
©YUDETAMAGO目次からもう面白い!変身超人のなかま、岩石・鉱物のなかま、植物のなかま……こうして見ているとまるで本当にこの世に超人がいるような感覚になりませんか?(笑)
- 6名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 14:53:33
ID:BxAAppFDAこれ面白いですね!超人の設定がすごく細かく書いてあるし、イラストもマンガのままじゃなくて本物の図鑑みたいにリアルになってる。こんなユニークな図鑑ならつい読みふけってしまいそうですね。
- 7名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 14:54:33
ID:ABzCfADFXこの『ことば選び辞典』シリーズもすごいんです。
一見普通のコンパクト辞典なんですけど、読者の心理をとらえていてまさに「こんな辞典が欲しかった!」と思えるようなアイテムです。シリーズ第1巻の『ことば選び実用辞典』がSNS上で人気に火がついたことで、現在11巻ものシリーズになってます。辞典でこれだけ幅広くシリーズ展開してる商品は他にないですよね! - 8名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 14:55:33
ID:BxAAppFDAいまザっと見てみましたが、『ことば選び辞典』シリーズ、使いやすそうですね。かなりコンパクトでスマホより一回り大きいくらいですし、すごく軽い。辞典のイメージとは真逆です。
なにより「どういう言葉を知りたいか?」に焦点を当ててシリーズが展開されているのがいい。「なんかこういう感じの言葉が知りたい!」っていうモヤモヤを解決してくれそうです。結構あるんですよね、「あー、あれなんて言うんだっけ!!」「もっとかっこいい言い回しをしたい!!」っていう瞬間。もうここまで出かかってるんですけど(笑)
- 9名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 14:56:33
ID:ABzCfADFXそうそう!本当に使う人のが求めることをキャッチして丁寧に作られてるんですよね。『創作ネーミング辞典』のキャッチなんて、「締切を迎えたあなたに!」ですよ。書きものの締切が近い人なんて、なかなかいないじゃないですか。読者想定もユニークで面白いんです。学研が届けたいと思う人にしっかり届けるんだという想いが感じられますよね。
それがビシっと伝わってきたのが、今回学研に「この素晴らしい作品をより多くの人に知ってもらって、辞典を身近に感じてもらわない?」と提案しようと思ったきっかけです。提案するにあたって、どんなプランだったら学研の辞書・辞典を広められると思います?
- 10名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 14:57:33
ID:BxAAppFDA調べてみたところ、辞典に的を絞り一般向けにまとめて発信しているサイトは今のところありません。だからこそ学研公式の“辞典と読者をつなぐWebサイト”を作るのは重要だと思います。文房具や身の回りの道具の紹介サイトで「オススメの辞典●選!」みたいなまとめ記事を作っていることはありますが、専門性が低い。まずは「辞典のことならまずここを見るべし」っていう情報発信の拠点が必要だと思いますね。
- 11名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 14:58:33
ID:ABzCfADFXそうですね。“辞典”そのもののイメージ改革をする必要があると思います。やっぱり“勉強”とか“参考書”っていう印象が根強くあるから、あまり日常生活に取り入れて楽しむという感覚はない。逆に言えばそういう人にこそ見てもらいたい。これまでなかった“辞典の楽しさ”に焦点を当てたWebサイトを作っていく感じですね。
- 12名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 14:59:33
ID:BxAAppFDAたしかに。今ある学研のサイトは既に商品の存在を知ってる人向けに思えますね。もっと多くの人に知ってもらうキッカケになるWebサイトを作る必要がありそうです。調べてみると、『ことば選び辞典』はSNSで拡散されたこともあってシリーズ累計80万部以上と辞典としてはかなり売れてるけど、その他の辞典も手に取ってもらいたいですよね。
- 13名前:鈴木セリーナ2020/02/20(木) 15:00:33
ID:ABzCfADFXたとえば小説、マンガ、ビジネス書みたいなジャンルだったら、作者の発言そのものが読者の興味をひくキッカケになります。SerenadeTimesではこれまでに色々な企画を追いかけてきました。その中には企画を完走できたものも、実行にいたらなかったものもあります。でもどんな企画でもSerenadeTimesは最後まで追いかけて読者の皆さんにお届けしてきましたし、それを楽しんでもっている実績がありますよね。
辞典でも同じことをしたらいい。アニメやドラマのフィクション上では行われたこともありますが、実際に辞典を作っている人にスポットライトを当てた制作物って今のところまったくありません。
だからこそ“辞典を作っている人”や“辞典を楽しく使っている人”をテーマにしたWebサイトを、SerenadeTimesで企画をして、学研のオウンドメディアとしてプロデュースすることができたら、みんな面白がってくれるんじゃないでしょうか。 - 14名前:SerenadeTimesスタッフ2020/02/20(木) 15:01:33
ID:BxAAppFDAそうですね!
新しい取り組みなのでかなり大変な作業になりますが、辞典を主役にしたオウンドメディアのプロデュースが実現できればかなり面白くなりそうだと思います!
皆さんは普段から辞典を引くことはありますか?